さぽろぐ

日記・一般  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2007年02月21日

◇マーラー「復活」演奏会◇



チケット販売中>>> http://ticket-toiawase.hp.infoseek.co.jp/ (マーラー「復活」祝祭管弦楽団サイト内)

演奏会期日:2007年3月18日(日)13時30分開演
会   場:宇都宮市文化会館 大ホール
指   揮:中田 延亮
管 弦 楽:マーラー 交響曲第2番「復活」祝祭管弦楽団
ソ リ ス ト:ソプラノ 森 朱美  アルト 庄司 祐美
主   催:マーラー 交響曲第2番「復活」祝祭管弦楽団

合唱で参加します。(出番はちょっぴり)
大好きな歌曲集「子供の不思議な角笛」の曲が入った交響曲。
今からリハーサルが楽しみでたまらないんです(^^)  

Posted by みほ@〇〇だより at 08:34Comments(0)【カルチャー】/コーラス

2006年10月31日

◇秋と言えば◇

芸術である。私だって、いつもいつも食い気ばかりではないのだ。
芸術の秋なのである。とにかく11月前半は。

11月4日に開催される栃木県芸術祭ではモンテヴェルディを2曲、
そして11月11日の小山市文化祭音楽祭では、
モンテヴェルディ1曲とフォスターを1曲演奏するのである。

もちろん1人で歌うわけではない。
コール・アラカルトというア・カペラグループの一員として参加するのである。

モンテヴェルディはイタリア語で歌うのである。
これはコーラスをするものにとっては当たり前のことなのである。

一方、フォスターは日本語で歌われることが多い。(たぶん)
ところが今回は原語で歌うのである。英語である。
英語はみんなが耳慣れている分、インチキ歌うとバレバレなので、
歌い手は大変なのである。

さて、曲は「金髪のジェニー」である。

I dream of Jeanie with the light brown hair〜♪

ほーほー、こんな歌詞なのか〜、って、あーら、びっくり。
名前はジーニーだし、金髪でもないじゃん。

まぁ、とにかく歌いますんで、良かったら聴いてやってくださいませ。  続きを読む

Posted by みほ@〇〇だより at 21:59Comments(2)【カルチャー】/コーラス

2006年09月25日

◇コーラスの響き2006◇

第2回合唱音楽コンクール「コーラスの響き2006」
 (2006年9月23日、すみだトリフォニーホール 大ホール)
 1日がかりのコンクールでしたが演奏会のようでとても楽しめました。結果は:

1位 菊華アンサンブル(女声、ア・カペラ)・・・誠に結構でした。
2位 混声合唱団 麗鳴(混声、ピアノ伴奏)・・・楽しかった。もっと聴きたい。
3位 Tokyo La vie en Choeur(女声、ア・カペラ)
審査員特別賞 TMアンサンブル(混声、ア・カペラ)・・・特にBardosのミサが最高だった。

女声では、私は、クロスロード・レディース・アンサンブルが楽しかった。
齋藤 令氏の指揮も好き。あの指揮で歌ってみたい。

それにしても、編成も演奏形態も選曲もバラバラの合唱団に順位を付けるのはむずかいことだろうな。

ゲストである台湾布濃族「Lileh之聲」合唱団(約30名)の演奏は、独特の発声、半音より狭い音程の移動、倍音の効果をいかしたもの。あんなにすごい倍音の渦に包まれたのは始めての経験。歌い手の中に入ったら神がかりになれるかも。  

Posted by みほ@〇〇だより at 14:12Comments(0)【カルチャー】/コーラス

2006年09月13日

◇第2回 合唱音楽コンクール「コーラスの響き」2006◇

第2回 合唱音楽コンクール 「コーラスの響き」2006

開催日  2006年9月23日(土・祝)
場 所  すみだトリフォニーホール(大ホール)
時 間  10:00 開場 10:30 開演
入場料金 ¥2,000(税込) 全席自由

出場団体
多摩リヴィエール  指揮・辻 志朗氏
菊華アンサンブル  指揮・渕上貴美子氏
クロスロード・アカデミー・コア  指揮・宮腰敬一氏
TMアンサンブル   指揮・田村 茂氏(出演 13:25)
Tokyo La vie en Choeur  指揮・岸信介氏
クロスロード・レディース・アンサンブル  指揮・齋藤令氏
混声合唱団 麗鳴  指揮・中館伸一氏
コール・シャンティー  指揮・野本昭裕

招待演奏
 台湾布農(プノン)族 「Lileh之聲(リレーのこえ)」合唱団

審査員:有村祐輔(合唱指揮者)、ウタ・シュプレッケルゼン(州立ミュンスター音楽大学教授・声楽家) 印牧和生(指揮者・ハンブルク在住)、唐天鳴(合唱指揮者・台湾)、ホン・ジュンチョル(合唱指揮者・韓国)

問合せ・チケット申込み先
株式会社 学習研究社 音楽出版事業室 合唱コンクール係
〒141-8502 東京都品川区西五反田4-28-5学研第3ビル3F
TEL:03-3493-3340
FAX:03-3493-3365

テープ審査を経た8団体が、25分間の演奏を通して競うコンクールです。
TMアンサンブル、頑張れ〜!  

Posted by みほ@〇〇だより at 16:50Comments(0)【カルチャー】/コーラス

2006年08月11日

◇2006軽井沢合唱フェスティバル◇

oyama20060811b.jpg

「各講座・コンサートの受講・観覧申込を受付中!」とのことです。
以下、サイトよりコピペ

***********
夏の軽井沢で歌い 学び 楽しむ3日間

軽井沢大賀ホール 日時:2006年8月18日[金]〜20日[日]
 会場:軽井沢大賀ホール
 総合音楽監督:松下 耕

 昨夏大好評をいただいた軽井沢合唱フェスティバルを今年も開催いたします。
 一流の講師陣による質の高いレクチャー、日本を代表する個性豊かな合唱団によるコンサートなど、内容も充実。受講者も一体になって参加できる新しい形の合唱イベントです。
 発声、合唱指揮、ピアノなど、合唱音楽を形づくるいくつかの方法を多角的な視点から学びながら、ともに歌い、聴いて楽しむひとときを過ごしませんか?
 今年は新企画のアンサンブル・コンテストも開催。
 皆さまのご参加をお待ちしています!
**********

詳細は→http://koyukai.info/kcf2006.htm』  

Posted by みほ@〇〇だより at 12:08Comments(2)【カルチャー】/コーラス

2006年07月17日

◇コンサート情報◇

昨年のおかあさんコーラス全国大会で、みごとひまわり賞受賞に輝いたアンサンブル・ギオーネの演奏会が開かれます。私も手術前までここで歌っていました。今はサイト管理のみで参加しています。当日は受付のお手伝いに行く予定。
 
 
女声合唱団 アンサンブル・ギオーネ  Summer Concert
       〜  I  ・  逢い  ・  愛  〜

日 時:平成18年7月22日(土) 開場:13:30 開演:14:00
会 場:グリムの館ホール (下野市グリムの森内)
 * 徒歩… JR宇都宮線 石橋駅下車 25分 
 * バス… 通古山バス停から徒歩10分
 * 車…… グリムの館駐車場117台収容

指 揮:松下 耕、浅見 佳奈子
ピアノ:田中 葵
独 唱:浅見 佳奈子、斉藤 暢子  ピアノソロ: 田中 葵

【プログラム】 
 第一部
  アヴェ・マリア〔バッハ/グノー〕
  天使のパン〔フランク〕
  まどさんの詩によるみっつのうた〔松下耕〕 ほか

 第二部
  ソロ「恋とはどんなものかしら」〔モーツァルト〕
  「You raise me up」〔ロブランド〕
  ピアノソロ「舞曲」〔ドビュッシー〕

 第三部 
  女声合唱によるさだまさし作品集『北の国から』より 

入場料:500円 
前売り券のみで、当日券はありません。右メニュー「お気に入り>アンサンブル・ギオーネ」よりお問い合わせください。
なお、会場の座席数(200席)の都合上、チケットは先着順になりますので、売り切れの場合は、何卒ご容赦ください。

*会場の都合で、花束等の贈り物は遠慮させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。 

グリムの森(栃ナビ!内)  

Posted by みほ@〇〇だより at 22:16Comments(0)【カルチャー】/コーラス

2006年07月17日

◇勝手サイト◇

思い川男声合唱団を勝手に応援するサイト」を作ってみました。
こそこそUPしていたのですが、夫が先週団員の方々に紹介してくれたので、おおっぴらにおひろめしちゃいます。
公式サイトが出来るまで、勝手に運営していようかなっと(^^)  

Posted by みほ@〇〇だより at 22:04Comments(8)【カルチャー】/コーラス

2006年06月20日

◇おとうさんコーラス大会が◇

7月29日(土)に白鴎ホールで開催される。
参加応募締め切りは6月23日!

(以下、埼玉県合唱連盟サイトから一部をコピペ)
出演希望の団体は、平成18年6月23日(金)までに申込用紙にご記入の上、埼玉県合唱連盟事務局までお申し込みください。    
E-mail(添付ファイル)での申し込みも受付けます。
 
〒330-8557 さいたま市浦和区常盤4−12−13
朝日新聞さいたま総局内 埼 玉 県 合 唱 連 盟 事 務 局
TEL 048−824−8161
FAX 048−831−5310
E-mail:scl@sage.ocn.ne.jp

「おとうさんコーラス大会」
 1.日  時  平成18年7月29日(土) 12:30〜17:30(予定)
 2.場  所  栃木県小山市・白鴎大学東キャンパス
         (JR宇都宮線・JR水戸線 小山駅東口徒歩1分)
          〒323-8586 栃木県小山市駅東通り 2−2−2
                TEL 0285−22−8900  
 
         1部  白鴎大学東キャンパス白鴎ホール
         2部      〃     3Fロビー
 3.主  催  (社)全日本合唱連盟関東支部
 4.主  管  埼玉県合唱連盟、栃木県合唱連盟
 5.協  賛  サッポロビール株式会社埼玉支店(予定)
 6.内  容  第1部 各合唱団による演奏
         第2部 全員合唱及び懇親会 
         (女性の方等、懇親会のみの参加も歓迎いたします。)
 7.参加費 第1部 出演者1名につき 1,000円
       (指揮者は除く。複数団体に出演の方はそれぞれの団体ごとに必要。)
       第2部 1名につき 男性3,000円、女性2,000円
       (指揮者も必要)
 8.出演人数  第1部の出演人数は原則として8名以上でお願いします。
 9.演奏曲目  自由(但し無伴奏に限る)
10.演奏時間  5分以内
 
詳しくは下記サイトを。
おとうさんコーラス大会

昨年出来たばかりの「思い川男声合唱団」(夫が歌っている)が出場する。
頑張れ〜!  

Posted by みほ@〇〇だより at 21:41Comments(0)【カルチャー】/コーラス

2006年03月27日

2006年03月27日

2006年03月26日

◇TMアンサンブル TVEC演奏◇


Missa Quartaより Kyrie.............L.Bardos  

Posted by みほ@〇〇だより at 16:26Comments(4)【カルチャー】/コーラス

2006年02月26日

◇金賞がいっぱい♪◇

小山市に来る前に歌っていた合唱団が、それぞれアンコンで金賞です♪
すっごーい!

ルシアス
  第17回埼玉ヴォーカルアンサンブルコンテスト(TVEC)
  一般の部 2006年1月29日(日) 金賞
  主催:埼玉県合唱連盟

TMアンサンブル
  第19回東京ヴォーカルアンサンブルコンテスト(TVEC)
  一般混声部門 2006年2月19日(日) 金賞、東京都合唱連盟理事長賞(一等賞)
  主催:東京都合唱連盟

oyama20060226.jpg

写真はTMアンサンブルの賞状とトロフィー&メダル。サイト管理をしていることもあって、画像が届きました。つながっていられて、喜びを分かち合えて嬉しい♪

金メダル、いいなぁ。栃木県のアンコンも重た〜い楯より、ピカピカのメダルにしてほしいわぁ。

小山に来てから歌っている合唱団も、金賞でした♪
◇コールアラカルト・・・金賞◇  

Posted by みほ@〇〇だより at 13:07Comments(0)【カルチャー】/コーラス

2006年02月05日

◇コールアラカルト、栃木県アンコン一般の部で金賞受賞◇

第13回 栃木県ヴォーカルアンサンブルコンテスト
 平成18年2月5日(日)栃木県教育会館大ホール

主催 栃木県合唱連盟、朝日新聞社
後援 栃木県教育委員会
審査員 足達勝子(合唱指揮者)、清水敬一(合唱指揮者)、渡辺三郎(合唱指揮者)

一般の部
 1 混声合唱団 ルックスエテルナ(混声・16名)銀賞 リハーサルをしていたので聞けなかった。残念。
 2 ハヤオ(混声・7名)銀賞 天空の城ラピュタより「君をのせて」を歌ったので、この団名!? スピーカーごしに聴いたのでいまひとつ分からなかった。宇都宮合唱団団員。
 3 合唱戦隊ハモルンジャー(男声・4名)銅賞 舞台袖で聴いた。練習ではきっとハモッていたはず。合唱団あき関係者?
 4 コール アラカルト(混声・16名)金賞 うちです♪
 5 コーラスレボリューションズ(女声・15名)銅賞 アラカルトの直後なので聴けなかった。
 6 Lapis Lazuli+(女声・13名)銀賞 きれい。
 7 北駐(混声・4名)銀賞 4人だけで歌うなんてすご〜い。宇都宮合唱団団員。
 8 混声合唱団 コール・ミリオネア(混声・16名)金賞 中堅という感じ。
 9 宇都宮大学合唱団 Stella(混声・11名)銅賞 落ち着きを感じました。
11 國學院大學栃木短期大学合唱団(女声・15名)欠場
12 男声合唱団 Herren Keller(男声・10名)銅賞 楽しかった♪ アンコンでなければ良い線行くと思う。
13 室内合唱団 音(女声・16名)金賞・県知事賞 聞いていて緊張した。
14 合唱団 SORA(女声・16名)金賞 ここが一番良かった! 気持ち良かった。パチパチパチ。真岡女子高等学校合唱部OG。

出場団体が金、銀、銅のいずれかは貰えます・・・  

Posted by みほ@〇〇だより at 22:14Comments(5)【カルチャー】/コーラス

2005年12月20日

◇栃木県芸術祭表彰式◇

oyama20051220.jpg

ホール部門<音楽>:独唱、ピアノ独奏、チェロ独奏、オカリナ重奏、サクソホーン四重奏、女声合唱、児童合唱、混声合唱という多岐に渡る演奏の中から芸術祭賞に選ばれたことを誇りに思いました。
いや〜、人前で賞状を受け取るのはえらく久しぶりのことで、ドギマギしちゃいました〜(^^;

「入賞者のつどい」と名付けられた懇親会では、演劇、俳句、洋画、彫塑、書道で入賞なさったの方々とお話しができました。楽しかった♪

今日のキーワーズ:伝統の継承、新しいものの創造、精進、活躍
 
 
小山遊園地にあるタワーの解体が始まり、
背の高い大きな大きなクレーンが入っていました。
観覧車とメリーゴーランドは残すそうです。  

Posted by みほ@〇〇だより at 22:35Comments(0)【カルチャー】/コーラス