2006年07月29日
2006年07月27日
◇カテゴリーのこと◇
最初はですね、「リビング」「カルチャー」「ネイチャー」と
それはそれはすっきりしたものだったのですよ。
それが今じゃまぁゴチャゴチャと・・・頭イタイっつーか、頭ワルイっつーか。
整理したいんですけど、なかなかムズカシ。
カテゴリー変更するとTBが効かなくなっちゃうし。
きーっ。
それはそれはすっきりしたものだったのですよ。
それが今じゃまぁゴチャゴチャと・・・頭イタイっつーか、頭ワルイっつーか。
整理したいんですけど、なかなかムズカシ。
カテゴリー変更するとTBが効かなくなっちゃうし。
きーっ。
2006年07月24日
◇イベント情報◇
<おやまサマーフェスティバル2006>
○オープニングカーニバル○
いつ 7月29日(土)午後1時〜午後9時(雨天決行)
どこ JR小山駅西口:オープニングパレード。夜は『灯の舞・おはやしパレード』
小山市役所駐車場:よさこいおやま、フラダンス、バンド演奏、小山の伝統行事、小山音頭、出店。
○第55回小山の花火○
いつ 7月30日(日)午後7時〜午後9時(荒天時翌日順延)
どこ 観晃橋下流思川河畔(市役所西側河川敷)
内容 打上数20,006発を誇る小山の夏の大花火大会。
『おやまサマーフェスティバル2006』(小山市公式サイト内)
ゴミは持ち帰ってね!
○オープニングカーニバル○
いつ 7月29日(土)午後1時〜午後9時(雨天決行)
どこ JR小山駅西口:オープニングパレード。夜は『灯の舞・おはやしパレード』
小山市役所駐車場:よさこいおやま、フラダンス、バンド演奏、小山の伝統行事、小山音頭、出店。
○第55回小山の花火○
いつ 7月30日(日)午後7時〜午後9時(荒天時翌日順延)
どこ 観晃橋下流思川河畔(市役所西側河川敷)
内容 打上数20,006発を誇る小山の夏の大花火大会。
『おやまサマーフェスティバル2006』(小山市公式サイト内)
ゴミは持ち帰ってね!
2006年07月21日
◇小山駅西口にシュークリームやさんオープン◇
小山市商工会議所募集のチャレンジショップに選ばれたシュークリーム屋さんが本日オープンしました。嬉し♪
場所はJR小山駅西口、「ナチュラルガーデン」の撤退した店舗。
むぎわらぼうし本店(鹿沼市)(栃ナビ!内)
お店に行ったときにはパイシュー、ごまシュー、抹茶シューがありました。
クリームは生クリームとカスタードクリームを混ぜてあるそうです。
おいし〜(^^) 甘さ控え目でまた食べたくなる飽きのこない味です。
8月からはブリュレも出るそうな。引換券1枚もらっちゃった(^^)
小山市商工会議所の中心市街地活性化
2006年07月21日
◇ヒトゴトながら心配で◇
うちのプールです。もちろんウソです。
隣に建っている無人ビルの屋上に、水がどんどん溜まって行きます。
最初はゆらゆらと水の反射が見えているだけでしたが、徐々に溜まり始め、このところ雨でもうじき溢れそう。
昨年水面が見えてきた時、水漏れしては建物に良くないと思い、お節介ながら交番に届けたところ、持ち主は分かるので連絡しますとのことでしたが、何もなされないままそのまま溜まり続け、(このとき警察官の方に不衛生かもと言われ不安になりました)
今年の6月初めには蚊の発生も気になり、市役所に届けたところ、どうすることもできませんと言われ、がっかりし、
6月半ば過ぎにはカラスが2羽も溺れたので(いったい何があったのでしょう)、もう一度市役所に届けたところ、やっと持ち主と連絡が取れ、カラスだけはトリ除かれましたが(小山市役所生活安心課の山中さんありがとう)、水はそのまま放置。
もう気になって気になって・・・
一週間前の様子。
カラスは溺れたカラスではありません。
2006年07月17日
◇コンサート情報◇
昨年のおかあさんコーラス全国大会で、みごとひまわり賞受賞に輝いたアンサンブル・ギオーネの演奏会が開かれます。私も手術前までここで歌っていました。今はサイト管理のみで参加しています。当日は受付のお手伝いに行く予定。
女声合唱団 アンサンブル・ギオーネ Summer Concert
〜 I ・ 逢い ・ 愛 〜
日 時:平成18年7月22日(土) 開場:13:30 開演:14:00
会 場:グリムの館ホール (下野市グリムの森内)
* 徒歩… JR宇都宮線 石橋駅下車 25分
* バス… 通古山バス停から徒歩10分
* 車…… グリムの館駐車場117台収容
指 揮:松下 耕、浅見 佳奈子
ピアノ:田中 葵
独 唱:浅見 佳奈子、斉藤 暢子 ピアノソロ: 田中 葵
【プログラム】
第一部
アヴェ・マリア〔バッハ/グノー〕
天使のパン〔フランク〕
まどさんの詩によるみっつのうた〔松下耕〕 ほか
第二部
ソロ「恋とはどんなものかしら」〔モーツァルト〕
「You raise me up」〔ロブランド〕
ピアノソロ「舞曲」〔ドビュッシー〕
第三部
女声合唱によるさだまさし作品集『北の国から』より
入場料:500円
前売り券のみで、当日券はありません。右メニュー「お気に入り>アンサンブル・ギオーネ」よりお問い合わせください。
なお、会場の座席数(200席)の都合上、チケットは先着順になりますので、売り切れの場合は、何卒ご容赦ください。
*会場の都合で、花束等の贈り物は遠慮させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
グリムの森(栃ナビ!内)
女声合唱団 アンサンブル・ギオーネ Summer Concert
〜 I ・ 逢い ・ 愛 〜
日 時:平成18年7月22日(土) 開場:13:30 開演:14:00
会 場:グリムの館ホール (下野市グリムの森内)
* 徒歩… JR宇都宮線 石橋駅下車 25分
* バス… 通古山バス停から徒歩10分
* 車…… グリムの館駐車場117台収容
指 揮:松下 耕、浅見 佳奈子
ピアノ:田中 葵
独 唱:浅見 佳奈子、斉藤 暢子 ピアノソロ: 田中 葵
【プログラム】
第一部
アヴェ・マリア〔バッハ/グノー〕
天使のパン〔フランク〕
まどさんの詩によるみっつのうた〔松下耕〕 ほか
第二部
ソロ「恋とはどんなものかしら」〔モーツァルト〕
「You raise me up」〔ロブランド〕
ピアノソロ「舞曲」〔ドビュッシー〕
第三部
女声合唱によるさだまさし作品集『北の国から』より
入場料:500円
前売り券のみで、当日券はありません。右メニュー「お気に入り>アンサンブル・ギオーネ」よりお問い合わせください。
なお、会場の座席数(200席)の都合上、チケットは先着順になりますので、売り切れの場合は、何卒ご容赦ください。
*会場の都合で、花束等の贈り物は遠慮させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
グリムの森(栃ナビ!内)
2006年07月17日
◇勝手サイト◇
「思い川男声合唱団を勝手に応援するサイト」を作ってみました。
こそこそUPしていたのですが、夫が先週団員の方々に紹介してくれたので、おおっぴらにおひろめしちゃいます。
公式サイトが出来るまで、勝手に運営していようかなっと(^^)
こそこそUPしていたのですが、夫が先週団員の方々に紹介してくれたので、おおっぴらにおひろめしちゃいます。
公式サイトが出来るまで、勝手に運営していようかなっと(^^)
2006年07月16日
◇笛や太鼓の音が聞こえてきます◇
町内会の御輿の準備もととのったようです。
小山祇園祭の御神輿の掛け声は「アンゴステンノー(南無牛頭天王)」
【祇園信仰】
牛頭天王(ごずてんのう)および素戔嗚尊(すさのおのみこと)に対する信仰。災厄や疫病をもたらす御霊(ごりよう)を慰め遷(うつ)して平安を祈願するもので、主として都市部で盛んに信仰された。祇園祭・天王(てんのう)祭・蘇民(そみん)祭などの名で各地で祭りが行われる。
(goo辞書 三省堂提供「大辞林 第二版」より)
「祭りの朝♪」(神奈タカさんの「おやじだ!よ〜り」内)
思川でのみそぎの様子を紹介していらっしゃいます。ナイス!
2006年07月15日
◇USO!◇
昨日、雷雨の後の空があまりにも美しかったので、何枚も写真を撮った。
今日、画像の整理をしていたらその中にこれが・・・
えへ・・・じゃないっ \(- - ) バシッ
えーと、どういう意味があるのかは存じませんが、JR小山駅西口ロータリーにそびえて(?)います。
それにしても、今回偶然写すまでこれの存在に気付かなかった・・・というか、ぜんぜん気にしていなかったなぁ。
近ごろいろんな駅前に「これを見よ!」という感じで設置されているデカくて不可解なオブジェよりいいかも。
<追記>
UFOでマチオコシをする町があった・・・マジっすか・・・
福島県飯野町公式ホームページ
UFOふれあい館
コスモアイル羽咋 石川県羽咋市
今日、画像の整理をしていたらその中にこれが・・・
えへ・・・じゃないっ \(- - ) バシッ
えーと、どういう意味があるのかは存じませんが、JR小山駅西口ロータリーにそびえて(?)います。
それにしても、今回偶然写すまでこれの存在に気付かなかった・・・というか、ぜんぜん気にしていなかったなぁ。
近ごろいろんな駅前に「これを見よ!」という感じで設置されているデカくて不可解なオブジェよりいいかも。
<追記>
UFOでマチオコシをする町があった・・・マジっすか・・・
福島県飯野町公式ホームページ
UFOふれあい館
コスモアイル羽咋 石川県羽咋市
2006年07月14日
◇ドナルド・マクドナルド・ハウス とちぎ◇
世田谷の成育医療センターで知った「ドナルド・マクドナルド・ハウス」。
病気の子供をかかえる人たちを経済的・精神的にささえようと、フィラデルフィアで誕生したこの施設、現在日本には4カ所あります。
これが今年9月に、栃木県下野市祇園1-2-36(自治医科大学の向かい側)にオープンするそうです。
説明会は終わってしまいましたが、ボランティアは随時募集しているそうです。
<ドナルド・マクドナルド・ハウスでのボランティア>
入院中の子どもとその家族が利用できる宿泊施設。
活動内容:電話応対、チェックイン・アウト業務、事務ワークを2週間に1度3時間程度。
募集人員100名
連絡先:自治医科大学2号館 3階 電話0285-58-7551
とちぎハウスのボランティア大募集!
<自治医大とちぎ子ども医療センターでのボランティア>
外来案内、病棟の遊び相手、イベント・アートの手伝い、園芸。
募集人員100名
連絡先:とちぎ子ども医療センター準備室
〒329-0498 栃木県下野市薬師寺331-1
電話0285-58-7518
病気の子供をかかえる人たちを経済的・精神的にささえようと、フィラデルフィアで誕生したこの施設、現在日本には4カ所あります。
これが今年9月に、栃木県下野市祇園1-2-36(自治医科大学の向かい側)にオープンするそうです。
説明会は終わってしまいましたが、ボランティアは随時募集しているそうです。
<ドナルド・マクドナルド・ハウスでのボランティア>
入院中の子どもとその家族が利用できる宿泊施設。
活動内容:電話応対、チェックイン・アウト業務、事務ワークを2週間に1度3時間程度。
募集人員100名
連絡先:自治医科大学2号館 3階 電話0285-58-7551
とちぎハウスのボランティア大募集!
<自治医大とちぎ子ども医療センターでのボランティア>
外来案内、病棟の遊び相手、イベント・アートの手伝い、園芸。
募集人員100名
連絡先:とちぎ子ども医療センター準備室
〒329-0498 栃木県下野市薬師寺331-1
電話0285-58-7518
2006年07月13日
◇今週末は祇園祭◇
「ワッショイ」でも「ソイヤ」でもない掛け声は、ここ小山(おやま)に来て初めて聞きました。
以下、小山市サイトより引用。っちゅうか、丸々コピペ。
------------
小山の夏の風物詩といえば、花火大会と並んで須賀神社の『小山祇園祭』です。大みこしの連合渡御では(総欅素木造りで重さ2トンあります。)百人あまりの行者によって担がれ「アンゴステンノー(南無牛頭天王)」の掛け声とともに市内歩行者天国を練り歩きます。
また、市内各地に伝承される小山郷土芸能おはやし振興会によるパレードや、栗の実幼稚園の園児達の手作り甲冑武者パレード、よさこいおやまの迫力満点のパレード、フラダンスなど盛大に開催します。
日 時 平成18年7月16日(日) 午後2時30分〜午後8時
場 所 県道粟宮喜沢線(歩行者天国)
------------
粋なおねえさんたちの御輿もいいっすよ!(はぁと)
以下、小山市サイトより引用。っちゅうか、丸々コピペ。
------------
小山の夏の風物詩といえば、花火大会と並んで須賀神社の『小山祇園祭』です。大みこしの連合渡御では(総欅素木造りで重さ2トンあります。)百人あまりの行者によって担がれ「アンゴステンノー(南無牛頭天王)」の掛け声とともに市内歩行者天国を練り歩きます。
また、市内各地に伝承される小山郷土芸能おはやし振興会によるパレードや、栗の実幼稚園の園児達の手作り甲冑武者パレード、よさこいおやまの迫力満点のパレード、フラダンスなど盛大に開催します。
日 時 平成18年7月16日(日) 午後2時30分〜午後8時
場 所 県道粟宮喜沢線(歩行者天国)
------------
粋なおねえさんたちの御輿もいいっすよ!(はぁと)
2006年07月10日
2006年07月09日
◇レプリカ・・・◇
32枚のパネルを縫い合わせたこれをレプリカと呼ぶとは・・・心臓ねっ(死語)。
W杯公式球開発(osakayomiuri内)
『14枚の2枚羽根のプロペラ形パネルを特殊な接着剤で張り合わせ、縫い目も消えた』
2006年07月03日
◇いってんにわかにかきくもり〜◇
5時20分、黒雲もくもく。稲光ビカビカ。
5時30分、バケツをひっくり返したような雨。
5時40分、霧雨、晴れ間も見える。
気温は32度から一気に22度へ。涼しくなって快適快適(^^)
2006年07月01日
◇工業大学セミナー◇
受講料無料
・3次元CAD講座(Catia V5)t22名t
・プレゼンテーション技法(MS PowerPoint2003)t23名t
・自分で作れるホームページ(MS メモ帳)t23名t
・表計算ソフト応用(MS Excel2003)t22名t
・初心者でも使える建築3D-CAD講座(マイホームデザイナー2004)10名
申込みは7月18日(火)までに指定の申込書にて。
詳しくは下記ページをご覧ください。
小山市工業大学セミナー