さぽろぐ

日記・一般  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


2007年04月17日

◇大谷石のふるさと◇

日曜日に大谷石のふるさとを訪ねてきました。

◇大谷石のふるさと◇

◇大谷石のふるさと◇

大谷資料館>>>
栃木県宇都宮市大谷町909

大谷資料館の地下は広大な採掘場跡。
広大で、ほの暗くて、寒々として、まるで・・・異国の王家の墓・・・のよう、たぶん
・・・そういうところに行ったことはないので、想像です〜(^^;

コンサート会場やギャラリー、結婚式場としても使われています。
気温が4度と寒いので、上着必携。長居する場合は防寒具が要りますっ! ぶるぶる。

◇大谷石のふるさと◇

構内の写真。大家資料館サイトからお借りしました。


大谷石を使った家や長屋門、蔵を見かけました。
小山市付近にも大谷石で作られた蔵がたくさんあります。
私にとって蔵と言えば土蔵だったので、とても珍しく見てまわっています。

あなたにおススメの記事

Posted by みほ@〇〇だより at 15:45│Comments(15)
この記事へのコメント
こんばんは☆
大谷石の採掘場跡は小学校の遠足の時に行ったことがあります。
補強工事とかしてはいるんでしょうけど、崩れそうで怖いですね。大丈夫なのかなぁ。
コンサート会場や結婚式にも使われてるなんて知らなかったです。オドロキ。
Posted by かや at 2007年04月17日 22:31
なんだか神秘的なところですね。 実際に見たら迫力あるでしょうね。 栃木には自然がいっぱいあって」すてきですね。
Posted by junko at 2007年04月18日 11:42
駐車場のところ、崩れそう・・というか大きく崩れてないですか?

坑内温度が4°というのは、びっくり。
普通、地下っていうのは年中恒温で17、18°くらいですよね?
大きな地下水脈とかに接しているのかな?
Posted by manbow at 2007年04月20日 01:33
☆かやサマ
わぁー、小学生の目には採掘場はどんなふうに映ったのでしょう。
わくわくしたのかな?


☆junkoさま
リンク先をぜひ見てみて。重労働の様子にびっくりすると思うよ。

☆manbowさま
以前に陥没したこともあると思う。地震がよけいにコワイかも?
Posted by みほ@小山だより at 2007年04月20日 08:16
確かに、大谷地区の陥没はニュースにもなっています。
対策も講じているようです。
20年くらい前、僕の友人が芝居をしていて、大谷の坑内で
公演をしました。受付で毛布を借りて、大型の暖房機
(プロ野球のキャンプで使っているようなやつ)を使っても
だいぶ寒かったのを覚えています。
あ~~、芝居がしたい・・・・・
Posted by なぞの男声合唱団員 at 2007年04月21日 11:17
☆なぞの男声合唱団員さま
ほほー、舞台人でしたかー。
それで「小山物語」の練習の時、蛇の扱いが異常に上手かったわけが分かりました!
あの時、どうして別の人に譲っちゃったの? すごーく良かったのに。
Posted by みほ@小山だより at 2007年04月21日 22:15
小学生の時・・・
すご~く大きい迷宮のように感じた気がします。
低学年だったのでその時まだTVゲームやってなかったんですが、
ドラゴンクエストとかやってたら「地下ダンジョンだぁ!」
とか思ったでしょうね(^。^:)
今行ったらきっと「こんなに小さかったっけ?」
と思うんだろうなぁ…。

そうそう、大谷地区の陥没のニュースって昔聞いたことある気がします。
なんでも、地下空洞について把握しきれてないとかなんとか言ってたような…。
Posted by かや at 2007年04月22日 01:00
☆かやサマ
なるほど〜。
小学生の時に感じたサイズよりは小さく感じるかもしれないけれど、
充分広〜〜〜かった! びっくりしました。
Posted by みほ@小山だより at 2007年04月23日 14:10
王家の墓、、おおー!

ひらけーーごま!って叫んだ?
Posted by ぴこどん at 2007年04月23日 17:01
あの時は、裏方の仕事が膨大にあったので
出る余裕はありませんでした。
公告集めやら、練習の準備の雑用やら
当日の宿の手配やら、弁当の手配やら
公演前日は演出の宮本先生と指揮の永井先生と
メイクの前田さんとの飲み会????やら
打ち上げの準備やら
なにかと忙しかったので・・・・・・・・
ちなみにアマチュア劇団で「つかこうへい」の作品を
やってました。
Posted by なぞの男声合唱団員 at 2007年04月23日 19:00
☆ぴこどんサマ
音が良く響くようだったので歌いたかったのー。
でも他にも見学の人がいたので遠慮しました。
ボエ〜(ジャイアンか)声のせいで落盤事故が起きても困るしねっ。

なぞの男声合唱団員さま
それは大変でしたね。お世話係、お疲れ様&ありがとうございましたm(_ _)m
当時は何も分からずお気楽に参加させていただいておりました。
今もそんなに変わらないけれど・・・(^^;
何かお役に立てることがありましたら、いつでもおっしゃってくださいませ。
Posted by みほ@小山だより at 2007年04月25日 14:14
そうそう、陥没したんですよね。でもあまり昔じゃないですよ、ニュースを聞いて小山を連想しましたから。
この大谷石の砕石場後は以前NHKの番組で見て知っていたので、とても陥没なんてしそうに無いけどなあと思ったものです。
Posted by Kiyo at 2007年04月25日 23:06
☆Kiyoさま
うふふ、「かやさん」はお若いので、数年前も「昔」なんですよ、きっと。
先日、父が「この前」って話しを始めるので「いつのこと?」と聞いたら、20
年くらい前のことでした。
年をとるにしたがってだんだん時間の感覚が変わって行くのが面白い。
年齢との割合なのかな(^^)
Posted by みほ@小山だより at 2007年04月26日 19:33
ははは、そうですね。タイム・スケールの差ですかね。
我が家で電気器具が壊れたときに、家内とおばあちゃんで「この前買ったのにねえ。」と言うと、たいてい10年や15年は経っていますからね。
わたしのマークⅡもこの前買ったのに、もう15年目ですからね。はい。
Posted by Kiyo at 2007年04月26日 19:47
☆Kiyoさま
わはは。
そう言えば夫の実家でも10年目のクルマが「新車」と呼ばれてました。
Posted by みほ@小山だより at 2007年04月29日 15:14
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
◇大谷石のふるさと◇
    コメント(15)