さぽろぐ

日記・一般  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2006年11月23日

◇コブタ島 途中報告その2◇

「とちぎの地名を探る」(塙静夫著 有限会社随想舎 1996年発行)に寄ると、
やはり、コブタ=小蓋のようです。ちょっとがっかり〜(TT)

小蓋が地名の場合、付近よりやや丸く盛り上がった所、または皿状の窪地であるそうです。

小山市には羽川字コブタ以外にも、
 上国府塚(かみこうつか)字コブタヤ
 南半田字小ブタ島
があり、

栃木県にはその他
 矢板市長井字コブタ
 足利市助戸字小蓋
 足利市下渋垂(しもしぶたれ)町小蓋町(まち)
 藤岡町赤麻(あかま)字小蓋
 宇都宮市下桑島町コブタ川原
 宇都宮市茂原町小蓋
があるそうです。

コブタヤは子豚屋さん・・・ではなく、「ヤ」は谷であることが考えられるので、
窪んだ土地であると想像できます。

塙氏は、
「コブタのブタ(フタの濁音化)は、副詞フタフタから、
ふらふらしている様や、足もとの怪しい様の意であるので、
おそらくコブタ(小蓋)は湿り気のある浅い窪地(湿地)のことと思われる」
と書いていらっしゃいます。

一方コブタ島は「島」が付いているところから、
前者の「付近よりやや丸く盛り上がった所」にあたりそうです。

ところで、片府田(かたふた)という地名があり、
これは片田(田が片寄って開けた土地)を引き延ばして発音した、とありました。

コブタはもともと他所と比べて小さな田んぼがあったところで、
小田と言ったがこのコタ引き延ばして発音してコフタとなり、
後にフが濁ったって説はどうかな・・・ないか(^^;

あとは、現地を見てこなくちゃだわね〜。
羽川には「コブタ島2号公園」というのがあるらしいから、ブランコにでも乗ってこようかな。

*塙 静夫(はなわ しずお)氏 1932年、栃木県芳賀町生まれ。1955年、宇都宮大学学芸学部文科(史学専攻)卒業。栃木県文化財保護審議会委員。栃木県考古学会会長ほか。
著書 『とちぎの地名』(落合書店)、『角川日本地名大辞典(栃木県)』(角川書店)、『栃木県の考古学』(吉川弘文館)、『下野国の古代文化』(第一法規)ほか多数。  

Posted by みほ@〇〇だより at 10:28Comments(5)【ミスレイニアス】