さぽろぐ

日記・一般  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


2004年03月23日

◇水戸偕楽園◇

oyama20040320a.jpg

単線の水戸線に乗って約1時間半。日曜日に梅林へ行ってきました。

偕楽園臨時駅は下りホームのみ。登りは水戸駅まで行って乗り換えです。また、臨時駅のため、スイカ(関西は「イコカ」なんですってね)、イオカードの機械がありません。降りる際に現金精算となります。

oyama20040320b.jpg

案内をしてくださるボランティアさん。白い帽子と黄色いウィンドブレーカーが目印です。ビランティアでは無かった・・・。uvisさんのおっしゃったとおり誤植だったようです。誤報あいすみません。

oyama20040320c.jpg

リッパなカメラをお持ちの方が、良い写真を撮るためには柵なんか関係ないねっ、とばかりズカズカと。やめれ。

oyama20040320d.jpg

お弁当や休憩には、レジャーシートが欠かせません。もちろん・・・忘れました。わはは。この方々も柵の中。偕楽園に限っては良いのでしょうか?

関連エントリー:
今週末・来週末は

あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(【イベント】)の記事画像
◇謹賀新年◇
◇メリークリスマス from テイラップ◇
◇実は行っちゃった「おもちゃ団地チャリティバザール」◇
◇プラツリー◇
◇「でも、あたいは心が広いから」◇
◇イベント情報◇
同じカテゴリー(【イベント】)の記事
 ◇お年玉用◇ (2011-12-28 23:42)
 ◇夏のイベント◇ (2010-07-20 20:47)
 ◇Yahさんのところで、プレゼント企画ですって!◇ (2009-01-30 18:43)
 ◇謹賀新年◇ (2009-01-01 07:23)
 ◇メリークリスマス from テイラップ◇ (2008-12-25 08:30)
 ◇実は行っちゃった「おもちゃ団地チャリティバザール」◇ (2008-12-21 00:05)
Posted by みほ@〇〇だより at 09:44│Comments(12)【イベント】
この記事へのコメント
これは2ちゃんねる用語のような気がするのですが…。

从*^ワ^) < 香具師
Posted by はなゆー at 2004年03月23日 10:32
いらっしゃいませ(^^) 「やめれ」は「松本零士」用語ですよん♪
Posted by みほ at 2004年03月23日 10:54
梅の時期、水戸か青梅に行きたかったのですが
出不精の夫とお寝豚な(この言葉は、ぴぴ実家オリジナル?)妻の組み合わせでは
ありえません(ノ_<。)うぅ。
そうそう、もうじきスイカとイコカが一緒に使えるようになるようですね。
個人的には、全部パスネットにして欲しい。
全部スイカでもいいけど。
Posted by ぴぴ at 2004年03月23日 13:06
ですか(^^) 春になったせいか、眠くて眠くてたまりません。私の場合はお寝トドかも。
全部統一、いいですねぇ。バスカードも混ぜてください。関係ないけど、諸々カードプラスいろんなお店のスタンプカードで、お財布パンパン。かっちょわるいんです〜。
Posted by みほ at 2004年03月23日 20:11
名前だけは聞いたことあるけど結構有名な行楽地みたいだね。
ははは、みぽりんやっぱりレジャーシート忘れたんだね(笑)
あ、はなゆーさんの言う「やめれ」って2ちゃん用語と言うより
北海道弁だと思うんだけどなぁ。
私もよく「そんな事、やめれ〜!」とか言ってるし。
Posted by hide@dc2 at 2004年03月23日 23:26
少なくても胆振ではあまり耳にしませんね。
Posted by はなゆー at 2004年03月24日 02:45
hideさん同様やめれは、結構使います。
道歩いてると、突然大声で「やめれ」って聞こえます、それが女の子なんです。(←女の子がそんな言葉使うの「やめれ」って言いたくなります。)
おっと、桜からそれてしまって(o*。_。)
(タイトルの言葉は、柵越えズカズカの人に言ってます)
masu
Posted by ゲスト at 2004年03月24日 06:23
偕楽園は、話には聞くんだけど、まだ行ったことありません。
一度行ってみたいなぁ〜
それで...梅干は、買ってこなかったの?
Posted by kankan at 2004年03月24日 08:02
いい気分で出かけても、心無い人を見ると悲しいよね、というか怒れる。
私はよく温泉に行くけど、マナーの悪い人は、掃いて捨てるほどいるよ。
自分ちでもないのに、「来るな!」て思うよ。
Posted by manbow at 2004年03月25日 04:23
偕楽園、懐かしい。学身生時代、新聞配達をしてました。
同じ専売所に茨城の人がいて、新聞休刊日に彼の故郷に
招待してくれました。その時に行ったのがここでした。
翌年、違う専売所に移り、また別の茨城の出身者が故郷に
招待してくれ、行ったのが偕楽園でした。

その頃は梅の時期ではなかったです。見事な梅の写真、
すばらしいです。

「やめれ!」当地(西三河)の子供(私も含めて)は
日常、使っていました。特に違和感もなくです。
Posted by スー at 2004年03月25日 12:08
hide@dc2さま
レジャーシート「やっぱり」忘れちゃいました〜。偕楽園は梅の名所として、とてもとてもとても有名だと思います。「やめれ」は北海道弁でしたか!

はなゆーサマ
地域によって方言も違うのでしょうか。北海道ってとても広いところですものね。

masuさま
masuさんは「やめれ」地域にお住まいなのですね。ところで、HPの休止には、びっくりしました。blogがあったので安心しましたが。

kankanさま
隣りには千波湖があり風光明媚。とても気持ちの良いところでした。「水戸の梅」といって、白餡とぎゅうひを梅酢に漬け込んだシソの葉で巻いたお菓子が有名です。「新梅」といって、小豆餡にお砂糖をまぶしたようなお菓子もありました。すごーくアマソーです。好きな方もたくさんいらっしゃるのでしょうが、アンコニサトウマブスナ〜と心の中で突っ込んでしまいました。梅干しというと、小田原や紀州を連想します。売っていたのかもしれないけれど、気が付きませんでした。

manbowさま
どんなに美しい写真が撮れたとしても、価値無しですよねっ!
温泉のマナーですが、地域性なのかなと思ったのは、洗い場が設けてあるのに湯船から直接お湯を汲んでは掛かり湯をするやり方。もしもし、体に掛けたお湯が湯船に戻っていますけど・・・。そのグループ全員、そうやっていました。

スーさま
いらっしゃいませ(^^) 招待されるなんてすごい。スーさんはとても面倒見の良い方なんでしょうね。「やめれ」は北海道だけでは無いのですね。「方言」「やめれ」で検索してみましたら、関東にも関西にもありました。「やめろ」だとキツイ感じがするからでしょうか。
Posted by みほ at 2004年03月25日 20:33
hide@dc2さま
レジャーシート「やっぱり」忘れちゃいました〜。偕楽園は梅の名所として、とてもとてもとても有名だと思います。「やめれ」は北海道弁でしたか!

はなゆーサマ
地域によって方言も違うのでしょうか。北海道ってとても広いところですものね。

masuさま
masuさんは「やめれ」地域にお住まいなのですね。ところで、HPの休止には、びっくりしました。blogがあったので安心しましたが。

kankanさま
隣りには千波湖があり風光明媚。とても気持ちの良いところでした。「水戸の梅」といって、白餡とぎゅうひを梅酢に漬け込んだシソの葉で巻いたお菓子が有名です。「新梅」といって、小豆餡にお砂糖をまぶしたようなお菓子もありました。すごーくアマソーです。好きな方もたくさんいらっしゃるのでしょうが、アンコニサトウマブスナ〜と心の中で突っ込んでしまいました。梅干しというと、小田原や紀州を連想します。売っていたのかもしれないけれど、気が付きませんでした。

manbowさま
どんなに美しい写真が撮れたとしても、価値無しですよねっ!
温泉のマナーですが、地域性なのかなと思ったのは、洗い場が設けてあるのに湯船から直接お湯を汲んでは掛かり湯をするやり方。もしもし、体に掛けたお湯が湯船に戻っていますけど・・・。そのグループ全員、そうやっていました。

スーさま
いらっしゃいませ(^^) 招待されるなんてすごい。スーさんはとても面倒見の良い方なんでしょうね。「やめれ」は北海道だけでは無いのですね。「方言」「やめれ」で検索してみましたら、関東にも関西にもありました。「やめろ」だとキツイ感じがするからでしょうか。
Posted by みほ at 2004年03月25日 20:37
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
◇水戸偕楽園◇
    コメント(12)