2008年02月04日
◇栃木のムズカシイ地名◇
1.こまにゅう
2.ひがしふざかし
3.もおか
4.かみのかわ
5.ひととのや
「汗」が何故「ふざかし」?????・・・・検索しました。
その1
由来は、もと札河岸村(ふだかしむら)という土地があり、そこに祭られていた薬師如来は願をかけると汗をかくといところから、「ふざかし」となったという。
(出典・丹羽基二著「難読姓氏・地名事典」新人物往来社刊)http://kanto.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kanto&KEY=1189921210より
その2
伝承によれば、村に霊験あらたかな薬師があり、お祈りをすると汗をかくので「汗かき薬師」と呼ばれていました。他方、鬼怒川を航行する回米船には藩の許可を得たことを証する藩札が必要とされ、それを改める船着き場を「札貸(ふだかし)」と称しました。これが「ふざかし」に転訛し、「ふざかしの汗薬師」がいつしか「汗(ふざかし)薬師」となつたといわれています。
http://chiecom.jp/detail?q=34777より
Posted by みほ@〇〇だより at 10:50│Comments(18)
│【カルチャー】
この記事へのコメント
由来とかは、知りませんでしたが、
1から5までどの辺りにあるか知っているので、
っていうか行ったことあるのでうれしくなりました。
5なんかは住んでるしぃ。。。はっ、、、
Posted by ののの at 2008年02月04日 21:07
☆のののサマ
「ふざかし」の存在は昨日初めてはとぽっぽさんから教えて貰いました。
あと、レモン牛乳ってご当地飲料があることも!
よっしゃ〜、飲むぞ〜!
Posted by みほ@小山だより at 2008年02月04日 21:39
3番しか知りませんでした。
同じ関東なのにねー。人名や地名はホント読み方が様々でムズカシイです。
ふざかしのレモン牛乳って、固まらないのかしら?
昔フ◯ーチェとかいうデザートが出回っていたと思うのですが。あれと同じようなことにはならないのかしら。興味津々。
Posted by まっち at 2008年02月04日 23:28
☆まっちサマ
あ、ごめん、レモン牛乳は栃木、または、宇都宮のご当地飲料のようです。
確かにフルーチェ状態になりそうな感じだけど、どうなんでしょ。
飲んでみますね〜(^^)
Posted by みほ@小山だより at 2008年02月05日 15:34
こんばんは☆
栃木県民なのに3~5しか分かりませんでした。
神鳥谷は小山市内の地名ですが、社会人になるまで「カミトリダニ」か「カンチョ-ヤ」と読むと思ってました(苦笑)
「シトトノヤ」と読むのが本来は正しいらしいんですが、現在は「ヒトトノヤ」と読まれています。
「神鳥」は「シト」(シントから?)と読まれていたらしく、「シトノヤ」だと読みにくいからなんだか「シトトノヤ」になったのではないかと思われます。参考文献とかあるんだかないんだか知りませんが…。
「上三川」って、本当の読みを知らないと普通「かみさんがわ」と読んでしまいますよね。「かみみのかわ」が「かみのかわ」になったのかな?
Posted by かや at 2008年02月05日 22:19
☆かやサマ
引越して来た時、お年寄りにシトトノヤと教わりましたが、どちらも正解なのですね。
地名ってムズカシイけどオモシロイ。
Posted by みほ@小山だより at 2008年02月06日 16:10
1~4は知ってましたが5は読めませんでした。
宇都宮にいた時、鐺山町(こてやま)と祖母井(うばがい)が読めませんでした。
Posted by NO NAME at 2008年02月06日 17:24
↑上のはtanyanでした。
Posted by tanyan at 2008年02月06日 17:25
ホント、地名は難しいっす。
茨城県下妻市の東に
「高道祖」というところがあります。
茨城県筑西市の結城よりに
「女方」というところがあります。
小山に引っ越してくる前は、
「女方」に住んでいました。
さて、読み方は?
Posted by なぞの男声合唱団員 at 2008年02月06日 17:52
難読地名なら北海道が断然ではないかと…、勝手に思っているmasayan1101です。
自分の過去ログ(http://ch12451.kitaguni.tv/e307845.html)に北海道の難読地名
がありますので、チャレンジしてみて下さい。
Posted by masayan1101 at 2008年02月06日 22:55
もおか だけ読めました。
確か変わった形(SL)の駅舎があるところでしたよね。
あれ、いっぺん実物を見てみたいと。
Posted by manbow at 2008年02月09日 05:16
固有名詞は反則でしょう(^ ^)
Posted by Ritchie at 2008年02月09日 05:52
☆tanyanさま
ぴゃ〜、漢字だけだったら読めません。ふりがなありがとう!!!
☆なぞりんサマ
げげげ、まったくわかりませ〜ん。
「たかさい」「おざかた」・・・ほよ〜。「ちくせい」すら分からなかった。
☆masayan1101さま
むりむりムリムリ。
今回駅名に「手稲」って書いてあるのを見て、あ、テイネってこれか! なんて再認識(^^;
漢字で書いてあると別の場所みたいです。
Posted by みほ@小山だより at 2008年02月10日 12:23
☆manbowさま
しまった、まだ見てません。行かなくちゃだわ。
☆Ritchieさま
ですね。でもいいの、栃木アピール中。あははは。
Posted by みほ@小山だより at 2008年02月10日 12:25
レモン牛乳ですが、栃木市のものですね。
栃木市の学校給食の牛乳屋だったような?(私の記憶による)
すっごく甘いです。レモン色です。
Posted by ののの at 2008年02月12日 10:50
☆のののサマ
お〜、レモン牛乳情報サンクスですっ(^^)
すっごく甘いのか〜。飲むのが楽しみだ〜。
Posted by みほ@小山だより at 2008年02月12日 13:34
わたしは大学では地理学科だったのですが、1から5まで全部正しく読めるようになったのは、働き始めてこれらの地名が仕事の中で出てくるようになってからです。
難しくて読めない漢字でなくて一般的な漢字でも読みは一般的とは限らないので、地図にはやっぱりふりがなが必要だと思います。
Posted by みれい at 2008年02月13日 23:15
☆みれいサマ
お久しぶりです〜(^^)
地名は当て字だったり、変化しちゃったりしてムズカシイですね。
下野すら、文字の「毛」が抜け、音の「の」が消えていて、
他所から来た私はびっくりでした〜(^^;
Posted by みほ@小山だより at 2008年02月14日 08:43
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。