2006年02月03日
◇なんでわざわざ◇
無くなるお店(だったかどうかもいまだ分からないのですが)があれば、これから新しく開くお店もあります。
田舎にあるんだからわざわざ「田舎の」って書かなくても・・・フランチャイズかな。
無機質の品物を扱うお店です。「田舎の」を強調するメリットってなんだろ?
Posted by みほ@〇〇だより at 08:40│Comments(4)
│【ミスレイニアス】
この記事へのコメント
そうそう・・・
『田舎の「Stone」屋』って?よく見かけるよね。。。
では!!!
『田舎の「Stone」屋』って?よく見かけるよね。。。
では!!!
Posted by coralway at 2006年02月03日 23:49
よく見かけるお店でしたか。田舎で「田舎の」って書いてあっても「?」ですが、都会にあれば「田舎の」は何かしらアピールするものがあるのかも知れませんね。
Posted by みほ at 2006年02月04日 11:20
わたしはそのチェーン店を最初に宇都宮市で見かけました。
業務スーパーや天下一品など、宇都宮に出店してやっていけたお店が小山にも出店するということが結構あります。
田舎といえば、小山駅ビル内のTマートで藤大食品(群馬県太田市)の田舎まんじゅうが売っていました。まんじゅうの表面に「田舎」という文字が入っていて田舎を強調していました。
わたしも田舎に住んでいるのですが、田舎では目的地までの距離がある場合が多く、仕事に行くのにも朝の5時半や6時に家を出なければなりません。家ですることがメシ・風呂・寝るではわざわざ田舎に住んでいる意味がありませんね。
業務スーパーや天下一品など、宇都宮に出店してやっていけたお店が小山にも出店するということが結構あります。
田舎といえば、小山駅ビル内のTマートで藤大食品(群馬県太田市)の田舎まんじゅうが売っていました。まんじゅうの表面に「田舎」という文字が入っていて田舎を強調していました。
わたしも田舎に住んでいるのですが、田舎では目的地までの距離がある場合が多く、仕事に行くのにも朝の5時半や6時に家を出なければなりません。家ですることがメシ・風呂・寝るではわざわざ田舎に住んでいる意味がありませんね。
Posted by ゲスト at 2006年02月07日 22:17
田舎に住んでいればきれいな空気の中で眠ることが出来るじゃないですか! 私は環7のそばで育ったので、国道沿いでも小山の空気がとても嬉しい(^^)
ところで田舎まんじゅうと普通のおまんじゅうの違いがわからず、検索してみましたが今ひとつ??? つぶ餡、薄皮がポイントなのかな。
ところで田舎まんじゅうと普通のおまんじゅうの違いがわからず、検索してみましたが今ひとつ??? つぶ餡、薄皮がポイントなのかな。
Posted by みほ at 2006年02月08日 10:40
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。