さぽろぐ

日記・一般  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


2006年10月10日

◇尾花沢で見た虹◇

◇尾花沢で見た虹◇

地面から地面へとかかっている虹の橋を初めて見た。
紫、青、緑、黄色、橙、赤・・・。
あまりの見事さに、言葉がなかった。

今度の旅行でぴこりさんの心から私たちの心にかかった虹の橋は
もーっときれい。ありがとう、ぴこりさん。お会いできて良かった(^^)

あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(【ミスレイニアス】)の記事画像
◇ガラス細工の幽霊(茶髪):カラー版◇
◇お盆にちなんで◇
◇欲し〜な〜、これ。◇
◇アナザゲイム◇
◇ゴム印&ハンコ◇
◇架空◇
同じカテゴリー(【ミスレイニアス】)の記事
 ◇やっぱり歌が好き◇ (2011-09-07 18:08)
 ◇福島原発と放射能◇ (2011-03-21 15:49)
 ◇はなゆーサマへ◇ (2010-11-19 19:34)
 ◇ガラス細工の幽霊(茶髪):カラー版◇ (2010-08-21 15:51)
 ◇お盆にちなんで◇ (2010-08-13 10:30)
 ◇欲し〜な〜、これ。◇ (2010-06-25 23:32)
Posted by みほ@〇〇だより at 13:48│Comments(17)【ミスレイニアス】
この記事へのコメント
お帰りなさぁ~い。
ぴこりさんとのご対面、良かったですねぇ~。
詳細をお待ちしています。
Posted by tanyan at 2006年10月10日 22:02
いいことありますように。。。。
Posted by kuronekokotoshan at 2006年10月10日 23:02
tanyanさま
ただいま〜。どこまで載せようか思案中(^^)

ことしゃんサマ
ことしゃんにもいいことがいーっぱいありますように。
Posted by at 2006年10月11日 12:48
↑みほでした。
Posted by みほ@小山だより at 2006年10月11日 12:49
みほさま この度は嵐の中お出でいただきまして
つかれたでしょうー
大変ありがとうございましたぁ~~。
24時間働けますかを継続中で
なかなか申し訳ないことばかりでほんとうにごめんなさいー
m(__)mm(__)m m(__)mぺこぺこ

わたしもエントリーしなきゃ♪
Posted by pikori at 2006年10月11日 16:22
pikoriさま
みほ's ハズ です。
お忙しい中、歓待していただきまして、本当に、ありがとうございました。

pikoriさんの 優しい声と思いやりとがんばり屋さんなところに
すっかりファンになって帰って来ました。

いままで”自分は忙しい”と思っていたのですが、
全然忙しくないことがわかりました。
だって、夜は眠ってますから。

次回は、雪があるときにおじゃまして、
包丁を研いで差し上げたいと思います。

これからもよろしくお願いします。
Posted by みほ at 2006年10月12日 13:07
pikoriさま
夫のコメントが「みほ」で入っていてびっくりだ〜。

pikoriさん、身体に気を付けてね!
もう、それだけが心配です!
Posted by みほ@小山だより at 2006年10月12日 22:33
綺麗な虹ですね。ちゃんと、端が下から出ているなんて
なかなか見られませんよ。 出迎えてくれたのでしょうね。
そういうのとても素敵です!
Posted by ひろし at 2006年10月14日 16:50
ひろしサマ
しかも2重3重の虹だったんです! 写せなかったけれど。
すごいでしょ(^^)
大石田の駅にある壁画にも虹が描かれていました。
Posted by みほ@小山だより at 2006年10月14日 22:28
ひろしサマ
しかも2重3重の虹だったんです! 写せなかったけれど。
すごいでしょ(^^)
大石田の駅にある壁画にも虹が描かれていました。
Posted by みほ@小山だより at 2006年10月14日 22:40
みほちゃんID使用のみほずはずさま。
歓待だなんておはずかしいです。。こちらこそすみませんばかりでした。
今度は研ぎ方おしえてけろっちゃはむにだー♪
熊だから夜行性なのかも?爆納得!
Posted by ぴこどん携帯 at 2006年10月17日 19:03
ぴこどんさまへ

<包丁の研ぎ方 基本形>
・砥石(中砥・・・#800くらい)に水をしみこませる
・包丁を当てる
  角度は、包丁の背と砥石の間が十円玉の厚さ2枚分位
・刃先まで研ぎ跡がつくまで研ぐ
  刃先に返り(バリ)が出るので終わりがわかる
  刃を2~3の部分的に分けて研ぐとやりやすい
・反対側を同じように研ぐ
・最後に、もう一度反対側から、返りがなくなるだけ(数回)研ぐ

<発展形>
・最後に仕上げ砥で刃先を仕上げる
  できる返りが小さくなり、より刃先が鋭くなる

<亜流形(携帯版)>
・ダイヤモンドヤスリで研ぐ
  いつも持ち歩いているのは、粗さ4種類のダイヤモンドヤスリと
  粗さ2種類のセラミック砥石です

質問、受け付けます。
Posted by みほずはず at 2006年10月19日 18:34
お==!みほずはず先生!!

m(__)mどうもありがとうございますー。

十円玉二個くらいだったんですかー!
それってすごくヒントです。
先日チーズケーキくらいの高さで研いでみました・・・

それで 質問ですが先生!

①研ぐときって 「進む」時に力入れて ぐいーっと!研ぐでしょ?
その帰りは「力抜いて」そっと戻るだけでいいんですか?
帰り道も ちょっとは力入れるんでしょうか?

進む時だけ研ぐ、でOKでしょかー。

②それから 砥石と包丁の角度ですが、
包丁の形が三角形の場合、
包丁の背と石が90度か
包丁の刃の部分と石が90度か どっちですか?

m(__)mよろしくおねがいします。
Posted by pikori at 2006年10月20日 03:01
ぴこどんさま

おお、「先生」とは、何とよい響きじゃ。(←急にえらそうになってる)

刃の角度は、鋼の堅さと、切る物に合わせます。
 包丁の鋼が硬ければとがらせることができますが、
 柔らかいときは、あまりとがらせることができません。
 切る物が硬いときは、あまりとがらせないほうがいい。
 (出刃包丁は力を入れて切るので
  刃が欠けないように角度を大きくします)

進むときに力をいれるか、帰り道に力をいれるかは、
やりやすい方でOKです。
包丁の寝かせ方がぶれない方を優先して下さい。

砥石と包丁の角度ですが、
これも、やりやすさを優先して下さい。
私は刃と砥石が45度くらいでやっています。

説明しようとして、難しさがわかりました。
自分がやっていることを教えるのはできるのですが、
どうしてそれがいいのか、説明できませんでした。
もっと、勉強しなくては。(←最後は弱気の先生でした)
Posted by みほずはず at 2006年10月20日 13:15
みほさまと みほずはずさまはなんだか
話し方が似てますねぇ~~ 
(〃▽〃)キャー♪

なるほど 90度でなくてもいいんですね。
ほほーーそれはとってもヒントでございます。

いろいろ研究してやってみますね♪

ちなみに 包丁普通に一本砥ぐのに
先生は
どれくらいの時間がかかってますかー?

気弱な先生、だなんて・・・そりゃコメント通信教育だもの~~(笑
Posted by pikori at 2006年10月20日 17:44
ぴこどんさま
研究で何か発見したら、レポートにして提出すること
(↑強気に戻った先生)

一本研ぐのにかかる時間は、
その時の包丁の状態と、
どれくらい暇かと、
その時に持っている砥石の種類によって変わります。
1分から1時間・・・全然参考になりませんでした、スミマセン。

楽しんでください。
Posted by みほ's ハズ at 2006年10月20日 22:21
(。・x・)ゞラジャ (。・x・)ゞラジャ
Posted by pikori at 2006年10月23日 01:13
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
◇尾花沢で見た虹◇
    コメント(17)