2006年10月10日
◇尾花沢で見た虹◇
地面から地面へとかかっている虹の橋を初めて見た。
紫、青、緑、黄色、橙、赤・・・。
あまりの見事さに、言葉がなかった。
今度の旅行でぴこりさんの心から私たちの心にかかった虹の橋は
もーっときれい。ありがとう、ぴこりさん。お会いできて良かった(^^)
Posted by みほ@〇〇だより at 13:48│Comments(17)
│【ミスレイニアス】
この記事へのコメント
お帰りなさぁ~い。
ぴこりさんとのご対面、良かったですねぇ~。
詳細をお待ちしています。
ぴこりさんとのご対面、良かったですねぇ~。
詳細をお待ちしています。
Posted by tanyan at 2006年10月10日 22:02
いいことありますように。。。。
Posted by kuronekokotoshan at 2006年10月10日 23:02
tanyanさま
ただいま〜。どこまで載せようか思案中(^^)
ことしゃんサマ
ことしゃんにもいいことがいーっぱいありますように。
ただいま〜。どこまで載せようか思案中(^^)
ことしゃんサマ
ことしゃんにもいいことがいーっぱいありますように。
Posted by at 2006年10月11日 12:48
↑みほでした。
Posted by みほ@小山だより at 2006年10月11日 12:49
みほさま この度は嵐の中お出でいただきまして
つかれたでしょうー
大変ありがとうございましたぁ~~。
24時間働けますかを継続中で
なかなか申し訳ないことばかりでほんとうにごめんなさいー
m(__)mm(__)m m(__)mぺこぺこ
わたしもエントリーしなきゃ♪
つかれたでしょうー
大変ありがとうございましたぁ~~。
24時間働けますかを継続中で
なかなか申し訳ないことばかりでほんとうにごめんなさいー
m(__)mm(__)m m(__)mぺこぺこ
わたしもエントリーしなきゃ♪
Posted by pikori at 2006年10月11日 16:22
pikoriさま
みほ's ハズ です。
お忙しい中、歓待していただきまして、本当に、ありがとうございました。
pikoriさんの 優しい声と思いやりとがんばり屋さんなところに
すっかりファンになって帰って来ました。
いままで”自分は忙しい”と思っていたのですが、
全然忙しくないことがわかりました。
だって、夜は眠ってますから。
次回は、雪があるときにおじゃまして、
包丁を研いで差し上げたいと思います。
これからもよろしくお願いします。
みほ's ハズ です。
お忙しい中、歓待していただきまして、本当に、ありがとうございました。
pikoriさんの 優しい声と思いやりとがんばり屋さんなところに
すっかりファンになって帰って来ました。
いままで”自分は忙しい”と思っていたのですが、
全然忙しくないことがわかりました。
だって、夜は眠ってますから。
次回は、雪があるときにおじゃまして、
包丁を研いで差し上げたいと思います。
これからもよろしくお願いします。
Posted by みほ at 2006年10月12日 13:07
pikoriさま
夫のコメントが「みほ」で入っていてびっくりだ〜。
pikoriさん、身体に気を付けてね!
もう、それだけが心配です!
夫のコメントが「みほ」で入っていてびっくりだ〜。
pikoriさん、身体に気を付けてね!
もう、それだけが心配です!
Posted by みほ@小山だより at 2006年10月12日 22:33
綺麗な虹ですね。ちゃんと、端が下から出ているなんて
なかなか見られませんよ。 出迎えてくれたのでしょうね。
そういうのとても素敵です!
なかなか見られませんよ。 出迎えてくれたのでしょうね。
そういうのとても素敵です!
Posted by ひろし at 2006年10月14日 16:50
ひろしサマ
しかも2重3重の虹だったんです! 写せなかったけれど。
すごいでしょ(^^)
大石田の駅にある壁画にも虹が描かれていました。
しかも2重3重の虹だったんです! 写せなかったけれど。
すごいでしょ(^^)
大石田の駅にある壁画にも虹が描かれていました。
Posted by みほ@小山だより at 2006年10月14日 22:28
ひろしサマ
しかも2重3重の虹だったんです! 写せなかったけれど。
すごいでしょ(^^)
大石田の駅にある壁画にも虹が描かれていました。
しかも2重3重の虹だったんです! 写せなかったけれど。
すごいでしょ(^^)
大石田の駅にある壁画にも虹が描かれていました。
Posted by みほ@小山だより at 2006年10月14日 22:40
みほちゃんID使用のみほずはずさま。
歓待だなんておはずかしいです。。こちらこそすみませんばかりでした。
今度は研ぎ方おしえてけろっちゃはむにだー♪
熊だから夜行性なのかも?爆納得!
歓待だなんておはずかしいです。。こちらこそすみませんばかりでした。
今度は研ぎ方おしえてけろっちゃはむにだー♪
熊だから夜行性なのかも?爆納得!
Posted by ぴこどん携帯 at 2006年10月17日 19:03
ぴこどんさまへ
<包丁の研ぎ方 基本形>
・砥石(中砥・・・#800くらい)に水をしみこませる
・包丁を当てる
角度は、包丁の背と砥石の間が十円玉の厚さ2枚分位
・刃先まで研ぎ跡がつくまで研ぐ
刃先に返り(バリ)が出るので終わりがわかる
刃を2~3の部分的に分けて研ぐとやりやすい
・反対側を同じように研ぐ
・最後に、もう一度反対側から、返りがなくなるだけ(数回)研ぐ
<発展形>
・最後に仕上げ砥で刃先を仕上げる
できる返りが小さくなり、より刃先が鋭くなる
<亜流形(携帯版)>
・ダイヤモンドヤスリで研ぐ
いつも持ち歩いているのは、粗さ4種類のダイヤモンドヤスリと
粗さ2種類のセラミック砥石です
質問、受け付けます。
<包丁の研ぎ方 基本形>
・砥石(中砥・・・#800くらい)に水をしみこませる
・包丁を当てる
角度は、包丁の背と砥石の間が十円玉の厚さ2枚分位
・刃先まで研ぎ跡がつくまで研ぐ
刃先に返り(バリ)が出るので終わりがわかる
刃を2~3の部分的に分けて研ぐとやりやすい
・反対側を同じように研ぐ
・最後に、もう一度反対側から、返りがなくなるだけ(数回)研ぐ
<発展形>
・最後に仕上げ砥で刃先を仕上げる
できる返りが小さくなり、より刃先が鋭くなる
<亜流形(携帯版)>
・ダイヤモンドヤスリで研ぐ
いつも持ち歩いているのは、粗さ4種類のダイヤモンドヤスリと
粗さ2種類のセラミック砥石です
質問、受け付けます。
Posted by みほずはず at 2006年10月19日 18:34
お==!みほずはず先生!!
m(__)mどうもありがとうございますー。
十円玉二個くらいだったんですかー!
それってすごくヒントです。
先日チーズケーキくらいの高さで研いでみました・・・
それで 質問ですが先生!
①研ぐときって 「進む」時に力入れて ぐいーっと!研ぐでしょ?
その帰りは「力抜いて」そっと戻るだけでいいんですか?
帰り道も ちょっとは力入れるんでしょうか?
進む時だけ研ぐ、でOKでしょかー。
②それから 砥石と包丁の角度ですが、
包丁の形が三角形の場合、
包丁の背と石が90度か
包丁の刃の部分と石が90度か どっちですか?
m(__)mよろしくおねがいします。
m(__)mどうもありがとうございますー。
十円玉二個くらいだったんですかー!
それってすごくヒントです。
先日チーズケーキくらいの高さで研いでみました・・・
それで 質問ですが先生!
①研ぐときって 「進む」時に力入れて ぐいーっと!研ぐでしょ?
その帰りは「力抜いて」そっと戻るだけでいいんですか?
帰り道も ちょっとは力入れるんでしょうか?
進む時だけ研ぐ、でOKでしょかー。
②それから 砥石と包丁の角度ですが、
包丁の形が三角形の場合、
包丁の背と石が90度か
包丁の刃の部分と石が90度か どっちですか?
m(__)mよろしくおねがいします。
Posted by pikori at 2006年10月20日 03:01
ぴこどんさま
おお、「先生」とは、何とよい響きじゃ。(←急にえらそうになってる)
刃の角度は、鋼の堅さと、切る物に合わせます。
包丁の鋼が硬ければとがらせることができますが、
柔らかいときは、あまりとがらせることができません。
切る物が硬いときは、あまりとがらせないほうがいい。
(出刃包丁は力を入れて切るので
刃が欠けないように角度を大きくします)
進むときに力をいれるか、帰り道に力をいれるかは、
やりやすい方でOKです。
包丁の寝かせ方がぶれない方を優先して下さい。
砥石と包丁の角度ですが、
これも、やりやすさを優先して下さい。
私は刃と砥石が45度くらいでやっています。
説明しようとして、難しさがわかりました。
自分がやっていることを教えるのはできるのですが、
どうしてそれがいいのか、説明できませんでした。
もっと、勉強しなくては。(←最後は弱気の先生でした)
おお、「先生」とは、何とよい響きじゃ。(←急にえらそうになってる)
刃の角度は、鋼の堅さと、切る物に合わせます。
包丁の鋼が硬ければとがらせることができますが、
柔らかいときは、あまりとがらせることができません。
切る物が硬いときは、あまりとがらせないほうがいい。
(出刃包丁は力を入れて切るので
刃が欠けないように角度を大きくします)
進むときに力をいれるか、帰り道に力をいれるかは、
やりやすい方でOKです。
包丁の寝かせ方がぶれない方を優先して下さい。
砥石と包丁の角度ですが、
これも、やりやすさを優先して下さい。
私は刃と砥石が45度くらいでやっています。
説明しようとして、難しさがわかりました。
自分がやっていることを教えるのはできるのですが、
どうしてそれがいいのか、説明できませんでした。
もっと、勉強しなくては。(←最後は弱気の先生でした)
Posted by みほずはず at 2006年10月20日 13:15
みほさまと みほずはずさまはなんだか
話し方が似てますねぇ~~
(〃▽〃)キャー♪
なるほど 90度でなくてもいいんですね。
ほほーーそれはとってもヒントでございます。
いろいろ研究してやってみますね♪
ちなみに 包丁普通に一本砥ぐのに
先生は
どれくらいの時間がかかってますかー?
気弱な先生、だなんて・・・そりゃコメント通信教育だもの~~(笑
話し方が似てますねぇ~~
(〃▽〃)キャー♪
なるほど 90度でなくてもいいんですね。
ほほーーそれはとってもヒントでございます。
いろいろ研究してやってみますね♪
ちなみに 包丁普通に一本砥ぐのに
先生は
どれくらいの時間がかかってますかー?
気弱な先生、だなんて・・・そりゃコメント通信教育だもの~~(笑
Posted by pikori at 2006年10月20日 17:44
ぴこどんさま
研究で何か発見したら、レポートにして提出すること
(↑強気に戻った先生)
一本研ぐのにかかる時間は、
その時の包丁の状態と、
どれくらい暇かと、
その時に持っている砥石の種類によって変わります。
1分から1時間・・・全然参考になりませんでした、スミマセン。
楽しんでください。
研究で何か発見したら、レポートにして提出すること
(↑強気に戻った先生)
一本研ぐのにかかる時間は、
その時の包丁の状態と、
どれくらい暇かと、
その時に持っている砥石の種類によって変わります。
1分から1時間・・・全然参考になりませんでした、スミマセン。
楽しんでください。
Posted by みほ's ハズ at 2006年10月20日 22:21
(。・x・)ゞラジャ (。・x・)ゞラジャ
Posted by pikori at 2006年10月23日 01:13
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。