2007年04月17日
◇大谷石のふるさと◇
日曜日に大谷石のふるさとを訪ねてきました。
大谷資料館>>>
栃木県宇都宮市大谷町909
大谷資料館の地下は広大な採掘場跡。
広大で、ほの暗くて、寒々として、まるで・・・異国の王家の墓・・・のよう、たぶん
・・・そういうところに行ったことはないので、想像です〜(^^;
コンサート会場やギャラリー、結婚式場としても使われています。
気温が4度と寒いので、上着必携。長居する場合は防寒具が要りますっ! ぶるぶる。
構内の写真。大家資料館サイトからお借りしました。
大谷石を使った家や長屋門、蔵を見かけました。
小山市付近にも大谷石で作られた蔵がたくさんあります。
私にとって蔵と言えば土蔵だったので、とても珍しく見てまわっています。
大谷資料館>>>
栃木県宇都宮市大谷町909
大谷資料館の地下は広大な採掘場跡。
広大で、ほの暗くて、寒々として、まるで・・・異国の王家の墓・・・のよう、たぶん
・・・そういうところに行ったことはないので、想像です〜(^^;
コンサート会場やギャラリー、結婚式場としても使われています。
気温が4度と寒いので、上着必携。長居する場合は防寒具が要りますっ! ぶるぶる。
構内の写真。大家資料館サイトからお借りしました。
大谷石を使った家や長屋門、蔵を見かけました。
小山市付近にも大谷石で作られた蔵がたくさんあります。
私にとって蔵と言えば土蔵だったので、とても珍しく見てまわっています。
Posted by みほ@〇〇だより at
15:45
│Comments(15)
2007年04月17日
◇まちの駅おやまでゆっくり◇
お野菜買って、ハトムギ茶ごちそうになって、戸外のベンチでゆっくり。
これ、先週のこと。晴れてぽかぽかだったのよね〜。
今週は昨日も今日も寒いっ。
水禽沓(水琴窟)を楽しんだ後、立ち上がるときには頭上の梅の枝に注意!